The spotted one

The spotted one

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
The spotted one Image
もう海の中にいるって思うことにしました! ゆらゆら *** まったく個人的で唐突な話なのですが 最近、チーターという動物に そうそう、あの、あれです サファリなどに生息している世界一足の速いネコ科の猛獣 彼らにとり憑かれたようにはまってしまって 暇さえあればBBC Wildlifeを見て興奮しているのですが Not only ガゼルやインパラが美味しそうに見えてくるだけでなく Not only あーダイエットしなきゃ!って思うだけでなく Not only 四つん這いで誰かをストークしたくなるだけでなく なによりも 彼らの生き様に本当に心から感化されています 今までは、【プレデター】というだけで 悠々と食物網の最上位に君臨している肉食動物、とだけ思っていたけれど 実際ワイルドライフの中で暮らす彼らはすごくVulnerableな存在で 想像を絶する数々の試練を乗り越えながら生き抜いている、という発見が。 そんな過酷な環境で、毎日を必死に生きているチーターは 胸がしめつけられるほど美しい・・・!!! とひとりで熱くなってるわけです 知っている限りの彼らの生態をここで全部ひけらかしたい気持ちではありますが その中でもいちばん心を打たれたのはチーターの子育て、です 10頭前後からなるプライドと呼ばれるコミュニティーで お互いを監視し、守り、食べ物を与え育てていくライオンとは違い、 チーターは必ずメス一匹が子育てをします 成長したメスのチーターは 赤ちゃんをつくる→産む→育てる→ひとり立ちさせる→去る というサイクルを、一匹狼ならぬ一匹チーターで、死ぬまで行うそうで 人間のようにmaking a familyは決して一度きりではないようです どうしてかというと チーターがきちんとひとり立ちできる確率はそもそもすごく低いから 赤ちゃんが最初の数週間を生き延びれる確率は20パーセント それからひとり立ちできる数も、半分といかない どれだけお母さんが子を守ろうと身をはっても 多くはライオンや、ハイエナ、レオパードやバッファローに殺されてしまうのが事実 だからメスのチーターは何度自分の子の死を見届けたとしても できるだけ多く子孫を残すため、赤ちゃんを産み続け、育て続けるのだそうです 自分のそばから赤ちゃんが消えていくたび お母さんチーターは鳥のような鳴き声で彼らに呼び続け 長い間、その返事を待ちます でもいつしかある時を境に、悟ったかのように鳴くことをやめ、 またいつものように、残りの子のために狩りに出るのです わたしはいつも このときの彼女たちの横顔にはっとさせられます 感情があるかないかは チーターになったことないからわからないけど すべてを受け入れ 空を仰ぎ

Messages

Messages

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
靴をはいて寝たのは人生ではじめてのことでした 今回の地震で犠牲者となってしまった方々、 残されたご親族の方々、友人の方々 心よりご冥福をお祈りいたします。 被害を受け続けている地域の方々 we are with you don't give up we're going to get through this 今日はメッセージを伝えたくて わたしのように女性で一人暮らしをされている方々へ ひとりでこわかったでしょう こわいって口に出せなくて心細かったでしょう 余震が何度もきて寝れなかったでしょう 情報が錯乱して怯えていたでしょう どうやって一日を過ごせばいいのかわからなかったでしょう わたしもおんなじ気持ちです でも心細さに負けないで、だいじょうぶ! 自分自身次第で強くなれる わたしもまだまだこわいけど、 自分を精神的にも肉体的にも守るため、以下を心がけています * 一日必ず誰かとコミュニケーションをとる メールでも、チャットでも、スカイプでもいい 家族でも、恋人でも、友達でも、近所の人でもいい 人とつながってる自分を意識して * ニュース(テレビ)は2、3時間に一度チェックする それ以外は映像もサウンドもオフ。 ショッキングな映像を何度も何度も見る必要はないよ 大事な情報をきちんとソートアウトすること * 情報のソースはきちんと頼れるものを 不安を煽るようなたくさんのデマが流れてます ものすごい速度と量で流れてくる情報すべてを信じちゃだめ 冷静に情報源を把握して、大事なものだけ頭に叩き込むこと 必要以上に怯えなくていいんだよ * 音楽に触れる 大好きなアーティストや曲に今こそ救われるべき 心の芯からあったかくなるよ、元気になるよ 歌ってもいいんだよ、演奏してもいいんだよ * 太陽にあたる ただでさえ不安で寝れないんだもん きちんと太陽の光浴びて、体内時計を意識的に調整してあげて 光にあたってる木々やこどもたちの顔を見ることも心にいいはず * なるべくいつもと同じものを食べる

Bookworm at Tiffany's

Bookworm at Tiffany's

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Bookworm at Tiffany's Image
のんびり、キャタピラーのように、本を読みあさってます、ちひろです 歌うお仕事が落ち着いたから 発散したエネルギーをまた溜めるべく 無意識にインプットモードに移行しつつあるみたいです 自然とそのあたりのバランスをとっている自分が面白いなぁ 本はもちろん 映画も見たり 思い思いに、思いっきり想い耽っているこのごろ 最近見た映画といえば Toy Story 3 (Congrats on winning the Oscar!)のほかに 大好きな女優、オードリー・ヘップバーン主演のFunny Faceがあります フレッド・アステアーも素敵だけど(あのシャープな顎とたれ目がたまらない) オードリーの魅力は本当に唯一無二ですね あれは、演技・・・というかそもそも演技・・・してるのでしょうか? 言葉のイントネーションとかすごく独特ですよね 決して日常的な自然さはないのだけど、ユニークで印象的 個人的には、 doにアクセントを置いた、"What do you mean?"という台詞が好きです ころころと変わる表情もあいかわらずチャーミングだし ダンスもコケティッシュでエレガントですごく素敵でした 本は 【死神の精度】でファンになった伊坂幸太郎さんの作品をいくつか 【チルドレン】【グラスホッパー】【重力ピエロ】を読みました 村上春樹さんも好きなんですけど、 異なる作家さんとは言え、なんだか共通のオーラを感じます 比喩とかユーモアの雰囲気かもしれません そういえば昔よく、疲れて眠るときに【泥のように眠れそう】とか言ってたなぁ 今は、これまた好きな作家、Truman CapoteのIn Cold Bloodを読んでます Breakfast at Tiffany'sは私の一番好きな小説なので カポーティはできるだけ読もうと思って手に取ったはいいものの 実際に起こった殺人事件のノンフィクションストーリーということで 描写や状況説明が細かくてページをめくる手が少々もたついてます(笑 でもやっぱり本っていいな 今はiPadやスマートフォンのおかげで電子本(?)とか出てるけど 紙に印字された文字をつたっていくほうが私は好き その本の厚みにこそストーリーの世界が凝縮されていると感じるから Speakig of stories and words, (そして脱線しますが