Away to New York #2

Away to New York #2

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Away to New York #2 Image
Bronx Zooに続いてとてもInspirationalだったのが ManhattanにあるMuseum of Modern Arts, その名もMoMA この"o"だけちっちゃい省略、なんか好き Exhibitionはというと、どのフロアも刺激的でしたが 私が特に面白いなと思ったのが、History of American Art 20年代から70、80年代にかけて、形や色やテーマが 目まぐるしく変化していくアメリカの芸術シーン 60年代くらいのアメリカンポップアートは色が鮮やかで 構図も斬新で、言葉や文字が目立つ作品が多かったように思います フライヤ―とかにぜひ使いたいかんじ 雑誌やテレビ、ラジオなどのメディア媒体が充実してきて広告などの延長線上、 もしくはそれを逆にあざ笑うような意志が垣間見れるような気がしましたが 単純に、色の組み合わせだけとっても、 その時のファッションや音楽にシンクしているなぁなんて。。 ちょっとえらそうなこと言ってみました とかいいつつ 実際には作品見上げては、「わぁ。。すごーい。。」ってなってただけで(笑 スパイダーマン見つけたので、わたしも糸だしてみたり MoMAは写真撮ってもいいので、なりふりかまわず撮ってました 唯一、写真を撮るのが禁じられていたのがこの人の作品セクション MoMAのページにも特設サイトみっけ http://www.moma.org/visit/calendar/exhibitions/1241 ポーランド出身の彫刻家で、 世界二次大戦をアウシュヴィッツ収容所で過ごしたという彼女 作品は、彼女の身体を使ったものが多いのが特徴的で 最初に見たときは、ちょっとグロテスクに映りではっとしました 彼女自身の身体の部分部分をポリエステル樹脂で型をとり それをランプだったり、吸い殻に変形させたものがありました 唇だったり、腕だったり、乳房だったり、指だったり 唇は、奇妙だけれどなんとなくポップアートっぽくて 「かわいい」ともとれると思ったのですが 頭を形どったものがゴロゴロころがってたり 乳房が吸い殻になってるものもあったり ちょっと「ポップアート」だけでは済まされないようなものもありました 作品の横に彼女のインタヴュー映像が流れていて インタヴュワーが「ポーランドの女性についてどう思いますか?」とか 「アウシュヴィッツでの経験はどのようにあなたのアートに影響してますか?」 とか聞かれていて、キラキラの笑顔で 「素晴らしいと思うわ、戦争のことはここでは話さないようにしましょう」と答えて、 作品の技法や、自分にとってのアートについて熱く語っていたのが印象的でした 人は自分のことしか、自分が感じたことしか話せない もっと言えば、造れない そんなふうに思いました 他の人がどれをどう思うか、 というのはアーティストにとっては二の次なのかもしれませんね *** ニューヨークはアートに溢れている!!!! とまでは実際、この短期間では思いませんでしたが(笑 でもアートへの愛情、というかリスペクト、そして人々の関心は すごく高いなぁと思いました

Away to New York #1

Away to New York #1

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Away to New York #1 Image
先週、5日間ほどニューヨークに遊びにいってきました 最後に訪れたのは、アメリカに住んでいた時、まだ小さかったから おそらく13,4年前くらい?でしょうか まだTwin Towersがあった時でした ティーネイジャーの私が見たニューヨークは 今ではだいぶ違う風に映るんだろうなぁ、なんて 行く前からちょっとしみじみした気持ちになってしまい いろいろ妄想してたら、気持ちがわさわさしはじめて 行きの飛行機はぜんぜん寝付けず(笑 でもJFK空港に着いて、 Payphone使う用に小銭作らなきゃと思って買ったDiet Dr. Pepperの味が あまりにも懐かしすぎて、その時にやっとすこーしだけ安心しました 短期間の滞在だったので、行けるとこ、見れるとこは限られていたけど それでも、 初日にはBrooklyn Netsのゲーム見に行って、生ダンクに興奮したり セントラルパークで綺麗な紅葉に見とれたり SOHOでお買いものしたり、偶然見つけたF.A.Oで可愛いぬいぐるみ発見したり (顔がもう少しリアルであれば買うところでした。。。 ライブも遊びにいく機会が何度かあって わたしにとっては、なかなか充実したスケジュールでした そして、その中でも 比較的長居したのが、Bronx地域にあるBronx Zooという動物園と Museum of Modern Arts, MoMA ニューヨークに来て動物園。。と思うかもしれませんが(笑 ここ、すっごくよかったです 3時間じゃ全然たりないくらい 敷地がかなり広くて、すべてまわることはできなかったのですが 行くとこ行くとこ、動物がみんなサービス精神旺盛で すごく近くまで寄ってきて、ポージングしてくれたり、走ってくれたりして さすが世界的エンタテイメントを誇る街の動物だなーって思いました こんな間近で見たのはじめて、タイガー! いやぁ、おっきかった。。 印象的だったのが、遠くからでも顔が超はっきりしてること わたしの顔は遠くから見るとかなりかすむので、くやしいけど羨ましかったです 元気そうだったけど、もともと暖かいアジア圏に住む動物だから こんな寒いのに大丈夫かなぁーってちょっとだけ心配でした そしてこちら、百獣の王、ライオンとライオネス この二頭、どんな関係かわからないけどすごく仲がよさそうでした 木漏れ日の中でかけまわってじゃれあって、 ひとしきり遊んだあとは、そばに腰をおろして(?)ひなたぼっこしてました チーターもそうですけど、ネコ科は横顔がほんっとにイイですよね ともかく、私もこういうデートしたいなーてこれまた羨ましかったです こちらはアフリカンドッグ ジャッカルよりひとまわり大きい感じ 茶色と黒のマーブル柄がとっても印象的 歩き方はなんだか馬っぽくて、顔は若干ハイエナっぽかったです あ!写真は撮り忘れたけどハイエナもいました Spotted Hyenaというチーターと同じような斑点模様のハイエナ

Les Miserables

Les Miserables

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Les Miserables Image
気づいたら 春くらいからずっとライブや音楽のことばかり書いていたから ちょっと落ち着いた今、告知とか以外のことも書いてみよう ということで、わたしはミュージカルが好きです 別にそこまで詳しいわけではないけれど レンタルビデオ屋さんに行くと、最初は別のものを探してたりするのに 結局はミュージカル作品に目がいって、それをレジに持っていってしまう Disneyにはじまり、小さいころから見ていたSound of Music Romeo & Julietを勉強した後に見てすごく刺激的だったWest Side Story Audrey Hepburnの歌声が印象的なMy Fair Lady Gene KellyのダンスにびっくりしたSingin' in the Rain Fred AstaireのダンスにもっとびっくりしたTop HatやFunny Face RENTやChicagoのような比較的新しいミュージカルも好きだし Across the Universeみたいな作品もすごく好きです それで、そんな「ミュージカル」というカテゴリーの中で ベスト5に入る作品が原作Victor HugoのLes Miserables 高校生の時に舞台ではじめて見て大好きになったこの作品、 なんと、今年!わたしの大好きな俳優Russell Crowe↓(this guy) が主演で あと1ヶ月半後くらい!12月25日に映画公開だそうです!ワオ! あーもう 嬉しすぎるんです 過去にもちろん映画化されているんですが、 歌が入ってなくて、ずっとミュージカル映画化されるの待っていて。。 ちなみに、ラッセルクロウ、 私は主人公のJean Valjean (ジャン・ヴァルジャン)の役かと思ったら アンタゴニストのJavert(ジャベール)役みたいでちょっとびっくり そしてトレイラーを見てみたら、これまたびっくり なんと、撮影は全部【Live Singing】とのこと 通常、ミュージカル映画は既に録音してある音源をセットで流し それに合わせて俳優さんたちは演技をするという方法らしいのですが 今回はそうではなく、実際にセットにピアニストさんが常駐し 俳優さんの演技や息遣いにタイミングを合わせて歌を録ったそうです

Treasure

Treasure

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Treasure Image
わぁ、ひさしぶりの更新になってしまった もう冬ですね、もはや どうりでベレー帽かぶりたくなるわけだ さてさて、Chihiro Singsからライブがいくつかありましたが どのステージも何かしら挑戦があって楽しくて もちろん凹んだりもするけれど、どんどん歌が好きになっております 最近では、先週の日曜日、石川町のZAIM cafeにて スペシャルハロウィンセッション、Play like a Monsterがありました 5月にPlay like the Kidsを開催してから早半年 一目ぼれしてしまったこの素敵なカフェでのセッションは 今回もほんっとにほんっとにあたたかく楽しい時間を過ごせました 毎年なにかしら仮装をしないと気がすまないわたしですが 今年はセッションホスト、木村イオリくんと兄妹になりました ダイエット成功しちゃったドラえもんと、ほっぺたがピカチュウのドラミちゃんです 他のセッションホストメンバーも本気仮装! DJ YOSHINOSUKE as ○イジ Wassup 吉野フラ○ケン ス○イムLuigi (←名前まぎらわしい 外国風女の子になってしまったお祭り男児NELLO そしてデザイン・スタッフ、サイバーナースゆきこ 音楽あり、ダンスありの終始笑顔の絶えない空間で 新しい出会いも飛び交っていた幸せなひと時でした♪ カエルマン、いや、カメラマンMomokoさんが撮ってくださった 素敵は、こちらで見れるので↓ぜひぜひ目を通してみてください momokoogaki takes "Play like a Monster" 個人的にこれ好き↓ (最後はみんな自分の仮装とりかえっこして遊んでました 笑) いつもあたたかく迎えてくれるZAIM Cafeのみなさま おもいっきり楽しんでくれるホストメンバー 笑顔で支えてくれるスタッフのみなさま 心からありがとうございます これからもこんな、みんなの心に残るパーティーをしていきたいな 次回のセッションもこうご期待! ***** そして先週の金曜日はことし最後のLovely Dayでした お越しくださったみなさま、ありがとうございます 去年の12月から約1年地道に続けてきたLovely