Reflection

Reflection

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Reflection Image
2013年、最後に食べた(これから何も食べなければ)のは 大好きなお豆腐屋さんで買った木綿豆腐で作った湯豆腐 ヴィーガンになってそろそろ2年くらい経つので わたしの身体も、もうもはやほとんど大豆と野菜でしょう さて 最後にブログを書いたのが今月6日。。 25日のライヴまでなんだかんだと準備やら他の仕事で動き回って、 それから今日まではこれでもかというくらい遊びに出ていたので 気づいたら大晦日の夜7時でした 年末ってこわい 今年を振り返るなんてことは いまはじめたら来年になってそうなのでやめますが この1年は「語り合い」「交わり合い」そして「個」を考え、 それをテーマに物事がいろいろと動いていた気がします ひとりでぼーっとしていると 心臓の音や息づかい、筋肉の伸縮や皮膚の厚みなど 自分の存在を細かく見つめ、感じることができます でも他人と交じり合うと 相手の瞳に自分が映ったり、摩擦や痛みを感じたり 自分と違うものにぬめり込む感覚や 合わさった時に訪れる快感や、景色を見ることができます そんなふたつの感覚に、 とても敏感になったような1年でした (悪いことではないと信じている だから自分に正直にいるというスタンスをとても大事にしましたし それを語ることで、選択をすることで主張したことがとても多かったです 裏を返せば、そんな時はわがままにうつったりしたかもしれません それでも ずっとこうやって笑顔で歌って毎日を過ごせていることは なによりも自分に、"you're doing the right thing"と言える証拠 ちょっと生意気な文章になってしまいましたが これからも自分という人間を大事にし、 すべてのものへのリスペクトを忘れず なるべくこの世界に負担をかけずに生きていきたいです (あわよくば、ベターな世界にできるよう。。 ***** そして、話は前後しますが、 Christmas with Chihiro and Friends お越しくださったみなさま、ありがとうございます 書きたいことはたーっくさんありますが それは、来てくれた方達といろんなお話ができたのでよしとします 素敵な写真を撮ってくださったTakashi Yamamotoさん http://snopan.blog.so-net.ne.jp そして、衣装強力してくださったA・I・Cさん (ほんっとに可愛くて、大好きなブランドです http://www.aiclove.com 素晴らしい環境を整えてくださった銀座No Birdさん http://www.no-bird.com

'Tis the Season

'Tis the Season

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
'Tis the Season Image
どこもかしこもイルミネーションだらけで街がきらきらしてしてきましたね 個人的にはイルミネーションにはあまり興味がなくて ぴかぴかしてて、木が透けてるみたいだなぁとは思うけど シーズンが終わったら、業者さんに片付けられて また倉庫に仕舞われてしまうことを思うと あまりロマンチックな気分になれなくて(笑 でもそのかわり、この季節の星には本当にうっとりします 今夜もきつね色の細い月と金星が、絵本に出てきそうなくらい綺麗 さて、前回のブログからまた時間が経ちましたが、 先月のPIECE OF PEACE @ 晴れたら空に豆まいて そして、2日前のLaranja @ Jazz Station お越しくださったみなさま、ありがとうございます ライヴの後のブログはいつも時間が経ちすぎてしまって 本人さえも、ちょっとうろ覚えなところもあったり。。 ささっとその日のうちに書けるような そんなアドミニストレイティブな力が欲しいです PIECE OF PEACEでは 新曲を披露したり、初めてギターの弾き語りをしたりで いろいろとチャレンジングなライヴでした でもそれが楽しかった 手前味噌だけど(←使い方あってる?) 音楽と向き合ってる、共に歩いてる、そんな感じがしました 帰り道、ふと思い出したのは アメリカで6年生か7年生だかの時に はじめてひとりでプレゼンテーションをした時のこと もはや内容さえまったく覚えてないけど やらないといけないと決まったその日から たくさん準備をして、練習もいっぱいして挑んだ当日 やりたい子からどんどん手を挙げていくんだけど 早く終わらせたい、でもまだいけない、みたいな葛藤と緊張で いつまでたっても手を挙げるタイミングが掴めなくて たぶんあと3、4人。。っていうところで もう、なんていうか目が白目になるくらいの勢いで手を挙げて 心臓が落ちるかと思うくらいの緊張でみんなの前に出て行って ほんの3、4分だったと思う でもすごく長く感じたような あっという間だったような 気がついたら、先生が私に駆け寄って抱きしめてくれて 耳元で何か、おそらく頑張ったね、とか良かったよ、とか そんな類いの言葉をかけてくれているんだけど、全然聞こえず 気がついたら、涙が次から次へと溢れてました その日の帰り道はなんだか少し清々しかったのを今でも覚えています その一歩を踏むこと 昔の自分にも改めて背中を押してもらったような、そんな夜でした あ、ライヴは動画を録ったので (弾き語り曲はないにしても)他の新曲などアップしたいと思っているので アップした際には聴いていただけたらとてもとても嬉しいです わたしの備忘録的な意味も込めてセットリスト 1.

Like Tofu?

Like Tofu?

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Like Tofu? Image
週にだいたい一度かならず通る道があるんですが その通りにある小さなお豆腐屋さんがすごく好きで スーパーのお豆腐よりも少し割高だけれど いつも絹か木綿を一丁と、生揚げ一枚買って帰ります あたりまえですが、市販のものとは比べ物にならないくらい美味しいです *** 普段わたしは、「何食べたい?」と人に聞かれたら (焼き肉とラーメン以外だったら)なんでもいいよーなんて言うタイプで 今は◯◯が食べたい気分!と答えることはあまりありません (と言いつつ、ベジタリアンなので結局わたしが食べれるものが あるところに決まったりするのですが。。) でも、それとは反対に、 絶対にその時に食べたいものを食べなきゃ気がすまない人もいると思います 今はカレーがとてつもなく食べたいと思ったら、目の前にお寿司が出ても うーん、本当はこれじゃないんだよなぁと思うはず たとえそのお寿司がとっても美味しかったとしても はて、この違いってなんだろう どれでもいいよ これでもいいよ これがいいんだ これじゃなきゃだめなんだ これじゃなくてもいいけど なんか字面がニホンゴムツカシイ。。って感じですけど ひとつひとつはっきりとニュアンスが違うし ひとつひとつに込められたこだわりって違いますね わたしは、「今日のごはん」に関しては「どれでもいいよ」なんですが 例えばフライヤーなどのフォントに関してはうるさく注文してしまうし チーターとヒョウの違いには人一倍神経質だし 歌詞で英語文法の間違いに気づいてしまうと気になっちゃうし マイクは絶対右手で持たなきゃ嫌です でも、 麦味噌が好きだけど別に白味噌のお味噌汁でもかまわないし 歌を重ねて録る時に一本目を左に振ってほしいけどセンターでもいいし ウィンドウ席がいいけど、アイル席でも文句は言いません もしかしたら、これを読んでいる人の中で「え、なんでそれ」 って思ってしまう項目もあるとは思うのですが(おそらく複数) わたしにとっては、こだわりだったり、変えられないものだったり どうして、あの人はそれのそこに、そんなにこだわるのか 逆にどうしてそれはそんなにこだわっていないのか わたしとあの人でなんであんなに違うのか 最近あちこちで、たくさんの人と日本語でも英語でも すごく良い議論、というか話し合いをする機会が多くて ひとつの目標に向かってひとりひとりが動いている中で 関わっている人たちは全員それぞれの「強いこだわり」を持っています お互い必ずしも合致する意見をはじめから持ってる訳じゃなく どちらかというと、ディベートみたいになったりするのですが それが「喧嘩」や「すれ違い」にはならないんです 譲り合う、ともまた違うようで、なんというか 必ず納得する方向へとお互いがお互いを持っていこうとする ウィン−ウィンを成し遂げようとしている感じなんです そもそも「譲る」ということは 相手の「こだわり」や「そう成る条件」の方が相対的に強かった、 というケースが多いと思うのですが (別に悪いことではないと思います、席とか) 「これがいい」って思うこと みんなが叶えられたらそれは素敵なこと でも、自分ばかり「これがいい、これがいい」と主張している時って 大抵相手の「これがいい」がぜんっぜん耳に入ってこないんですよね(笑

Let it grow

Let it grow

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Let it grow Image
オリオン座がきれいな夜ですね 空気が冷たくなると空を見上げる回数が増える気がします ですが、空気が冷たくなったのにもかかわらず 相変わらず薄着を得意として、平気でぺらぺらの服ばかり着ていたわたし まんまと風邪をひき、ここ1, 2週間くらいまわりに迷惑かけてしまっていました でもそれでも歌うことと、遊ぶこと、働くことで なんとか体調もだんだんよくなってきた気がします ********* ↑これ、ちょうど1週間前くらいに書いてあった下書き(笑 上のちひろさんがおっしゃってるように、風邪は治ったのですが 急に寒くなったからか、身体からのワーニングサインを頂戴しており むう、どうしたものか、となっております まぁ、サインをもらえないよりいっか さて、若干今更感もありますが、先々週末のことを振り返ります 2日には日産グローバル本社ギャラリーにてBe Choirのフリーライヴがあり、 こんなカラーバーストな感じで歌ってきました (こういう色合いはアメリカのお菓子Nerdsをいつも思い出してしまう Set list: 1. Alive (Be Choir original) - Chihiro 2. Hands Up (Be Choir original) - Hiroshi Yoshida , Chihiro 3. 風になりたい - Masahiro Hasegawa, Hiroshi Yoshida 4. 何度でも - Chihiro 5. Silver and Gold - Chihiro 6. In

Halloween spirit

Halloween spirit

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Halloween spirit Image
明日はハロウィンですね〜 ↑かわいい(笑 小、中学生の時は、毎年だいたい仮装して トリック・オア・トリートに行ったりパレード参加してた気がします 私のいたミシガン州はこの時期もう既にすごく寒いので、 ドア先でゆっくり雑談もしながらー、なんていう余裕はあまりなく 早足かつ事務的に近所の人にお菓子ねだってました(可愛げがないですね どちらかというと、帰ってきてお母さんの用意してくれていたホットココアを 友達や兄弟と飲みながら、お菓子数えたりしている時の方が楽しかったですね マイアミとかロスだったらきっと違うんだろうな(笑 そんなわけで 帰国してからもなんだかんだハロウィンをいいわけに遊んでますが 去年はちょうどPlay Like a Monster! Halloween sessionがあったので ホストのイオリくんとドラえもんとドラミちゃん兄弟をやりました これ↓ Photo by Takashi Yamamoto 今年は、先週の土曜日にWEFUNKのライヴがちょうどあったので せっかくなので歌う曲に合わせて、仮装してきました BLITZではKelpieが歌っていたエヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼを 綾波レイスタイルで、Team Black Starzのみなさまと そして、YAMATO+RIXYのおふたりとI Want Youというファンキーな曲を アニソンに関しては歌う機会めったにないし、とても貴重なライヴでした ブラスタのみなさんもダンスはきれきれでかっこいいのに 構成や表情が面白くてみんなを大爆笑させちゃうところが凄いなぁと感心 またぜひ2月のWEFUNKで素晴らしいステージを見たいですね こちら、そんなWEFUNKのベーシスト、押尾くんも遊びにきてたので一緒に どうでもいいですが、 おそらく綾波レイってこんな元気な笑顔じゃないですよね もっと遠くを見つめた感じで撮ってもらえばよかった、と少々後悔です さてさて、ハロウィンのわらわらお祭りテンションも おそらく明後日にはしっとりクリスマスモードに変わっているかと思いますが というか昨日インテリアショップをちらっと見てたら もう既にハロウィングッズがセールになっててびっくりしました そう、今週末11月2日と3日はイベントがあるんです 2日はBe ChoirがなんとあのNISSAN GALLERYでフリーライヴをします ****** 日時:2013/11/2(土)START:14:00~, 16:00~のツーステージです。料金:無料会場:日産グローバル本社ギャラリーhttp://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/ACCESS/アクセス:・JR・京急線 「横浜」駅中央通路から東口に進み徒歩7分(はまみらいウォーク先)・みなとみらい線 「新高島」駅より徒歩5分(3番出口)※会場となる日産本社ギャラリーへのお問い合わせはご遠慮ください。※イベントに関す各種お問い合わせは下記アドレスにお願い致します。info@bechoir.com★過去ライブの様子はこちらからcheck!!http://www.youtube.com/watch?v=68zSPlu-lUk&feature=player_embedded★Be Choir フェイスブックページ↓↓↓「いいね」をお願いします↓↓↓http://www.facebook.com/bechoirmusic?ref=hl ***** どの車が展示されてるんだろーと思い、ウェブをチェックしてみたところ

J-Music

J-Music

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
J-Music Image
お風呂タイムが楽しい季節になってきましたね、ちひろです 銭湯とかはあまり好きじゃないけど(歌えないし、ゆっくりできない) 個室の温泉と家のお風呂は大好きです さて 10月のライヴは少なく、3つのうち2つをもう終えてしまったのですが これからの制作や、目の前の仕事や、やりたい事なんかを整理しています インプットとアウトプットのバランスってよく話されると思うのですが 自分の中では、というか自分の中のことだけでいいんですけど なんとなくいつもほどよくそれは取れているなぁなんて感じていて それは周りのお仕事をさせていただいている人たちに恵まれているのと どちらかが欠けたらそれをどうにかして補う、もしくは欲する本能 それに正直に動かされているからかなと思います アウトプットといっても ライヴや、公式にリリースや発表するものじゃなきゃいけなくないし (カフェにあるナプキンに描いた絵だっていい) インプットなんて視点をちょこっとシフトすれば 日常の中にも数えきれないほど溢れかえっているように思います (頼んだラテを飲み干した時に残った泡の形でもいい) 逆にどちらかだけをずっと続ける事なんてナンセンス? ともあれ、 インプットというとまずわたしは音楽を聴くことが当然あります 今年もたくさんの音楽に出会ったなぁと若干年の瀬コメントですが ふと振り返ってみて、夏からヘヴィーに聴いてきたアーティストが ライヴに行ってからJames Blake 新しいアルバムを聴いてからJohn Legend と"J"始まりのアーティストが続いていて 今はそれをまた更新するかのようにJose Jamseを聴いています(笑 今年の年明けに発売されていたJose Jamesの"No Beginning No End" 前作のBlackmagicはすごく好きだったけれど、今回のまだ聴いていなくて そうだ、聴こうと思ってじっくり聴いたら、すごく良くてずっと聴いてます というのも、今回の作品は彼のやわらかい部分を感じれた気がするから 最初にJose Jamesを聴いたのはおそらくPark Bench Peopleという曲で 「うわぁ、なんだこれ、すごい、かっこいい!」みたいな印象があり Jeff NeveというピアニストとのDuoの来日ライヴを見に行ったときも 確かバーニャカウダか何か食べてたと思うのですが 「野菜をディップする音がライヴを邪魔してしまうッ。。。!」 くらいの緊張感あるライヴで(笑 決して悪い意味じゃないのですが 作り手と聴き手の間に距離があると勝手に思い込んでいて でも今回のアルバムは曲も歌もすっと自然に入ってきたんです それはポップになったとかそういうことじゃなく リラックスしてる感じがあるというか。。ってなんか偉そうですね(笑 特にEmily KingというシンガーソングライターがJoseに書き下ろした2曲 "Heaven On the

WEFUNK That was the Joint

WEFUNK That was the Joint

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
WEFUNK That was the Joint Image
今夜は風が強いですね 部屋で風の音だけ聞いていると 日本じゃないところにいるみたいな気がしてきます さて、お礼が遅くなってしまいましたが 先週のWEFUNK That is the Joint、お越しくださったみなさま どうもありがとうございます 横浜BLITZは、単純に行くことも、歌うことも初めてでしたが いつもお世話になっているCLUB CITTAとはまた違う景色があって 改めて「いろんな場所でこれからも歌いたいなぁ」と思いました 今回のWEFUNKにはオープニングも含めて 5つのショーケースのヴォーカリストを担当しました Kelpieとのバトル形式オープニングからの (かっこいいVSかわいいで、私はかわいい担当でした ん? ロックダンスのDefreaksさんとDenise Williamsの"I've Got the Next Dance"を み、みんな年齢が二十歳くらいで、わ、わ、若いエネルギーを た、たくさん、いただきました。。。素晴らしいダンサーさんたち PINKE CREWのみんなとはElla Fitzgeraldの"Treat Me Rough"と ミュージカルSister Actから"Raise your voice"を ちなみにこのTreat Me Roughでは、初めてガイコツマイクを使ったのですが あのルックスになかなかテンションがあがりました PINKE CREWのみんなとは前回もご一緒させていただいたんですが もー、リーダーのかなこちゃんを始め、みんな本当に努力家で可愛くて リハに行った時、みんな部屋着っぽいラフな格好をしていたんですが パジャマパーティーというか、ガールズナイトに乱入してしまったみたいで それも本番と同じくらい楽しかったです^^ 後半戦ではヒップホップのLUCIFERの3人と That is the Jointの宣伝動画にも使われていたAbatakaという曲を。 途中で坂本龍一さんの戦場のメリークリスマスが マッシュアップされる構成で、切ない旋律に合わせて踊る 3人の動きの大きいヒップホップダンスは、本当にかっこよかったなぁ 私の最後のショーケースはハウスダンサーとのコラボでした So Deepというハウスダンスユニットのみなさんと ニューヨークから来日していたゲストダンサーEJOEとオリジナルを

POP and POP

POP and POP

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
POP and POP Image
雨がぱらぱら降ってますね 窓にくっついてる雨粒がかわいいです さて、ちょっと遅れちゃいましたが 先日のPIECE OF PEACE live at Ark Hills Cafe 4th Anniversaryに お越し頂いたみなさま、素晴らしい時間をありがとうございました 上の写真にはパーカッションの岳ちゃんが映ってないのですが、 ピアノにbohemianvoodooの木村イオリくん、フルート上野洋ことうえのっち 久しぶりに一緒に音を出したベースChubby、そしてパーカッション小川岳史 当日はセッティング、片付け、お店まわりのことも全てこなしていたBENさん こんなステキなメンバーで、演奏させていただきました セットリスト(*PIECE OF PEACE) 1. Aquarela do Brasil 2. Salvador Days* 3. More than Friends* 4. Silent Child* 5. Girl, It's Time* 1. Moon River 2. Adria Blue / bohemianvoodoo 3. Choices* 4. Papaya* 5. Everything is Joy* 6. Bird

Words are flowing like an endless rain

Words are flowing like an endless rain

undefinedth undefinedundefined
By with 1 Comments
Words are flowing like an endless rain Image
すっかり秋(味)ですねー 先日ついに、しまっていた羽毛布団を出しました 夏のあいだはどうにも上手に寝れる日が少なかったので これから乾いた空気の中でぐっすり寝れると思うとちょっと嬉しいです さて、 まずは水曜日のJazz Stationに遊びにきてくださったみなさま、 どうもありがとうございます LaranjaのYokoさんと、「秋だね、秋っぽいね、いやぁ秋だ」って 連呼しながら歌ったセットリスト、いかがでしたか? 個人的にはビートルズのNorwegian Woodを歌えたのが楽しかったな 気分はもうワタナベです 1. Ai Que Saudade D'oce 2. Alo Alo Marciano / Elis Regina 3. Looking up / Michel Petrucciani 4. Lentamente* 5. オレンジを召し上がれ* 1. What Game Shall We Play Today? / Chick Corea 2. Misturada / Airto Moreira 3. Norwegian Wood / The Beatles 4. Milonga

Do You Remember?

Do You Remember?

undefinedth undefinedundefined
By with 0 Comments
Do You Remember? Image
昨夜は夜な夜な作業をしながら明け方にうとうと寝てしまったのですが 起きたら、ズジャーーーーーーーーッッという激しい音がしていて 窓をふと見たら、取り込み忘れた洗濯物が不憫なほどにびしょ濡れで 今日は朝から雨に降られたそれをまた洗濯していました、ちひろです なんだか大量の水と関わった一日の始まりだったなぁ さて、(いつものごとく)久しぶりのブログになってしまいましたが 前回から何があったかと言えば、まずBe Choirのライヴがありました STUDIO UNITYさんのダンスバトルがあったり DRAMATIC SOULのみなさんが盛り上げてくれたりと Be Choirだけじゃない、見所がたくさんあったライヴでした あれだけの人数が関わっている、 演出がありの、曲数があり、のライヴはいつもあるわけではなく だから、やってから気づくことって多い気がします これからのBe Choirのライヴ、そして活動が そういったイベントを通してどんどん進化していけばいいなぁ、 と改めて思った一日でした ともかく、関わったみなさまに大きなありがとうです シンガーとしては、大好きで、自分にとても近い(と思える)曲 Calling My Nameを歌えたことは、すごく心の栄養になりました Now Behold the Lambもそうなんですが、 "I went left, he told me to go right,  but I'm standing right here in the midst of my tears" "I don't know the right way, but you're